女性ヌードの固定ポーズを1日約5時間かけてじっくり人物デッサンをします。
最初に描き方のコツを講師がデモンストレーションし、人物デッサンのコツを教えていきます。
まずはしっかりと人物の骨格・筋肉を捉え、
正しく全身のプロポーションが取れるようにすることが大切です。
人物デッサンの基礎を身につけて、人物表現をより上手く、楽しんでみませんか。
参加費:8,000円 (事前振込の場合) 当日現金払い:8,500円
*スタンプカード始めました。5回参加で半額・10回参加で次回が1回無料になります。初回参加割引:6,400円
*毎回満席になりやすいのでお早めのご予約がオススメです。
会場: 文京シビックセンター B1 アトリエ
開場:10:30 授業時間:11:00-16:45 講評 16:45- 17:30
講師:大河原愛・牧弘子
*女性ヌードを1日かけてデッサンをします。
クロッキーは主に線で人物を捉える技法ですが、デッサンでは面で人物を捉えてデッサンしていきます。面の捉え方を中心に教えていきます。最初に面で捉えて、最後にそれをならして艶のある肌の表現へとつなげていきます。
満席となりました。キャンセル待ちは引き続き受け付けております。
*開講日にテーマを決めて、講師がそのテーマで最初に20分のデモンストレーションを行っていますが、
どの日でも人物デッサンの初級から上級まで、参加者のレベルに合わせて教えています。
人物デッサン初心者の方には鉛筆がオススメですが、油彩、木炭、パステル、水彩、コンテなどを用いて描く人もおりますので、画材は自由です。
会場: 文京シビックセンター B1 アトリエ
開場:10:30 授業時間:11:00-16:45 講評 16:45- 17:30
講師:本木ひかり・牧弘子・大河原愛
(本木先生とマキ先生メイン講師で最初のデモンストレーションのみ大河原愛担当)
*この日は特に難しい顔の描き方と、頭部・耳の描き方のコツをデモンストレーションします。これまでは正面の顔の描き方を教えてきましたが、この日は顔の中でも横顔の描き方をこの日は教えます。
顔を中心に描いてもいいですし、全身を描いてもどちらでも大丈夫です。
↓ 下記は講師の作品です。
会場: 永福和泉地域区民センター 3階工芸室
開場:10:30 授業時間:11:00-16:45 講評 16:45- 17:30
講師:ウエダリュウタ・森聡
*この日は1日固定ポーズでのデッサンではなく、ヌードクロッキーのみとなります。皆さんに10分や20分クロッキーを描いてもらい、描いてもらったクロッキーのデッサンの狂いなどを教えたり、手早く影をつけるコツなどを教えます。ウエダ先生が大変クロッキーがうまい方なので、最初にクロッキーの描き方のコツをデモンストレーションします。
また人体の捉え方のコツを教える講義の時間をいつもより長めに取りますので、テクニックをしっかり教わりたい方にオススメの会です。クロッキー用紙を多めにお持ちください。
*色画用紙(NTラシャ紙やミューズコットン紙のグレー、もしくはクラフト紙)にチャコールペンシル(ゼネラルがオススメ)、ソフトパステル(白、黒、グレー)などをお持ちになっていただければ、コンテやパステルでクロッキーをする方法もお教えします。
会場:文京シビックセンターB1アトリエ
*この日は、いつもと異なり、午後から夜にかけて開催します。時間がいつもと異なりますのでご注意ください。
開場:13:30 授業時間:14:00-19:45 講評:19:45-20:30
会場:文京シビックセンターB1アトリエ
講師:本木ひかりほか
*開催内容調整中です
2004年 武蔵野美術大学大学院修了。第12期佐藤国際文化育英財団奨学生。2008-2010年にかけてニューヨークに滞在。
主な個展は新宿高島屋、名古屋松坂屋など個展歴多数。
海外では、2011年にアメリカ、ポートランドにあるHellion Galleryでも個展を開催。
アートフェア東京には2009年より毎年出品し、北京、上海、マレーシア、シンガポール、NYなど海外のアートフェアやギャラリーでも展示している
写真:ほりたよしか
文京会場
場所:文京シビックセンター B1 アカデミー文京内アトリエ
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅より徒歩1分
都営大江戸線・三田線 春日駅5番出口より徒歩1分
*駅の地下通路直結のビルとなります。所在地:東京都文京区春日1-16-21
永福会場
場所:永福和泉地域区民センター 3階 工芸室
アクセス:京王井の頭線 永福町駅 北口より徒歩3分
護国寺会場
場所:アカデミー音羽 2階 美術室
アクセス:有楽町線 護国寺駅 徒歩3分
受講希望の方は、下記「お申込み」ボタンをクリックしお名前とお電話番号、
参加希望日程をお書きの上、メールをご送信ください。
お問い合わせ・お申し込みメアド:info@tokyoarts.net
講師 大河原愛作品
<前半>
・11:00-11:20 (5分クロッキー 4回・多数決にてポーズ決め)
・11:25-11:45 (講師による、デモンストレーション)
・11:50-12:10 (固定ポーズ1)
・12:15-12:35 (固定ポーズ2)
(お昼休憩 45分)
・13:20-13:40 (固定ポーズ3)
・13:45-14:05 (固定ポーズ4)
・14:10-14:30 (固定ポーズ5)
(10分休憩)
<後半>
・14:40-15:00 (固定ポーズ6)
*稀に会場の都合によりお昼休憩を30分にして17:10終了の場合がございます。
<もちもの> 必ず下記の画材をご持参ください
木炭紙大サイズの画用紙2枚(世界堂で売っているシリウス水彩紙か、白象紙でお願いします)、クリップ3つ
鉛筆(4B、2B、B、HB、F、H)ステッドラーの鉛筆でお願いします。
けしごむ、ねりごむ、クロッキー帳(A3サイズ)、カッター。使いたい画材があればご自由にご持参ください。
永福会場に限り画板をご持参ください(文京・護国寺会場は画板の貸し出しがあります)
<予約に関して>
・事前にお振込いただいた方から優先的に席を確保しております。先着順受付で、満席になり次第締め切りとなります。
予約満席となる会が多いので、お早めのお振込をお勧めしております。
・事前の振込が11名に満たない場合は、講師は1名に変更となります。参加予定人数が多い場合は講師2名と致します。
・お振込は開催3日前まで受け付けております。開催日3日前以降は、当日現金払いにてご案内いたします。
<キャンセルポリシー>
・天候不良や、勉強会主催者側の都合で開催が中止となる場合は、全額ご返金いたします。
【開催日前日のキャンセル】
・1日勉強会 参加費8,000円のうちの5,000円をキャンセル料として頂戴し、3,000円をご返金いたします。
・当日現金払いをご希望の場合も、上記のキャンセル料をお振込もしくは次回ご参加時にお支払いお願いいたします。
・お振込後の日程の振替・変更はできません
【開催日当日のキャンセル】
・キャンセルのご連絡の有無にかかわらず、参加費全額をキャンセル料として頂戴し、ご返金は出来ません。
・当日現金払いをご希望の場合も、上記のキャンセル料をお振込もしくは次回ご参加時にお支払いお願いいたします。
・お振込後の日程の振替・変更はできません
・講師は、予告なしに変更になる場合があります。予めご了承ください。
・緊急のご連絡は 080-8168-6296 までお電話でお願いいたします。
・携帯のメールアドレスよりお申し込みの方は、こちらからの返信を受信できない設定になっていることがありますので、予め設定をご確認ください。土日祝日を除く3営業日内に返信がない場合は、上記電話番号まで電話連絡をお願いいたします。
菅原礼次さんの作品
天野智之さんの作品
参加者Oさん(男性60代):
この講座は「大変勉強になる」でした
参加者Fさん(男性40代):
この講座は「人物画の上達に必須。」でした
最初に先生のクロッキーのデモンストレーションを見ることが出来たので良かった。上級者の描く工程を観る事はとても為になる事なのでぜひ、今後も続けてほしい。
参加者Mさん(男性40代):
この講座は「初参加でしたがいきなり為になる講座でした。」でした
本日初参加だったのですが、先生に色々と教えていただき自分の欠点、課題が見えてきました。
やはり、たまに専門家の方に自分の描いたものを見ていただかないと駄目だなと実感いたしました。
参加者Tさん(女性70代):
この講座は「今までより発展した絵が描ける気がします。」でした
私は初めての鉛筆デッサンにトライしてみました。何時もは木炭やコンテでしたので、今回は多少硬い絵になってしまったように思います。講師の大河原先生や他の先生のご指導も具体的でとても役に立ったと思います。次に描く時には今一歩工夫した絵が描けそうです。楽しみです。
*東京クロッキー会は、絵を描きたい、特に人物の表現力を磨きたいメンバーで作られた同好会です。
ヌードクロッキーやヌードデッサンをする楽しさをぜひ体感してみてください。
お問い合わせ・お申し込みメアド:info@tokyoarts.net
このところの永福町のデッサン勉強会で講座の冒頭にウエダリュウタ講師のクロッキーのデモンストレーション(実演)があり大変勉強になり助かります。
毎回目からうろこが落ちるような刺激を受けており魅力的な講座の要素だと思います。
今後も機会有るごとに講師によるデモ(実演)の機会を作って頂けたら有り難いです。以上ここに要望を申し上げます。