お知らせ
*会場開催講座でのスタンプカードは都合により一時中止とさせて頂いております。
参加者の人数制限をして少人数になった関係で講評時間が15分短くなりました。ご了承をお願いいたします
Paypalが一連の不正利用に関連し、ゆうちょ銀行および三井住友銀行の口座からのお支払い、および新規での口座振替設定を一時的に停止しております。 ▶PayPalからのお知らせ
*Paypalアカウントの作成に関して Paypal アカウント作成ページ
**Paypalアカウント作成方法解説ページ
人物デッサンの基礎を身につけて、人物をより上手く描けるように人物画制作を一緒に楽しんでみませんか。
実際のモデルをつかい、デッサンやクロッキーをします。 講師が描き方のコツを実際に描いてみせたり、テクニックを教えていきます。 講師は指導経験豊かで、全員活躍しているプロの画家です。
人物デッサン初心者の方には鉛筆がオススメですが、油彩、木炭、パステル、水彩、コンテなどを用いて描く技術も教えられます。画材は自由です。
※永福会場には画板はございません。ご自身で画板等をお持ちくださるようお願いいたします。
開催直前のメールお知らせはいたしません。申し込みいただいたお日にちに、会場にお越しください。
画材・画板(永福会場のみ)をお忘れなくお持ちください。持ち物はこのページ下部にあります書いてありますので、必ずご確認ください。
会場開催講座でのスタンプカードはコロナの影響で少人数開催になったため、一時中止とさせて頂いております。
(1) 利用者同士の距離を1メートル〜2メートル以上あけること
(2) 会場に入る前に、施設の入り口にあるアルコール消毒で手を消毒してから入室し、 参加前・参加後には手洗いすること
(3) 近距離での会話・体の接触を避けること
(4) 咳のある方はご参加をご遠慮ください。参加者全員にマスクの着用が参加条件です。
(5) 飲食は行わないこと(熱中症予防のための水分補給は除く)
(6) 利用中に発生したゴミは利用者が自宅まで持ち帰ること
(7) 体調不良がみられたらご来場をお控えください。
人と人との距離を確保するため、少人数で完全予約制となります。
マスクをお持ちでなく参加された場合は会場にてマスクもしくはフェースシールド (500円程度)のご購入をお願いします
*感染防止対策のため当面の間は、参加定員11名、講師1〜2名のみの少人数で開催します。最少催行人数:7名
講師: 日本画家 森 聡(もりさとし)
多摩美術大学卒業・フィレンツェ国立美術学院大学院修了 森 聡website
講師からのコメント:日本とイタリア両方の美大で絵画を学びました。
イタリア留学時代にはミケランジェロなどイタリア美術の巨匠たちの彫刻を美術館で素描したりと、デッサンの修練を重ねました。短時間で素早く描くクロッキーや、長時間をかけて丹念に描く細密なデッサンまで幅広く指導します。
講師:画家 本木 ひかり 本木 ひかりwebsite
国立佐賀大学 美術・工芸課程 西洋画専攻卒業
個展・展示会開催歴多数
超写実の油彩画で活躍する有名女性画家。顔の描き方などを中心に優しく丁寧に指導しています
講師:画家 袖山遥 (そでやま はるか)
東京芸大 美術学部 油画科卒業
基礎から、お一人ずつの目指したい方向に合わせてご指導いたします。デッサン力が付いてきた方も、一歩先の表現したい作品の世界観を一緒に模索していきましょう。
大河原愛 大河原愛website
2004年 武蔵野美術大学大学院修了。第12期佐藤国際文化育英財団奨学生。2008-2010年にかけてニューヨークに滞在。 主な個展は新宿高島屋、名古屋松坂屋など個展歴多数。
元 昭和女子大オープンカレッジ 講師
昭和女子大でも東京クロッキー会でも、これまで手がけた講座は満席になる会が大変多い人気講師。
海外では、2011年にアメリカ、ポートランドにあるHellion Galleryでも個展を開催。アートフェア東京には2009年より毎年出品し、北京、上海、マレーシア、シンガポール、NYなど海外のアートフェアやギャラリーでも展示している
写真:ほりたよしか
文京会場
場所:文京シビックセンター B1 アカデミー文京内アトリエ
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅より徒歩1分
都営大江戸線・三田線 春日駅5番出口より徒歩1分
*駅の地下通路直結のビルとなります。所在地:東京都文京区春日1-16-21
永福会場
場所:永福和泉地域区民センター 3階 工芸室
所在地:杉並区和泉3-8-18
アクセス:京王井の頭線 永福町駅 北口より徒歩3分
※永福町には画板はございません。ご自身で画板等をお持ちくださるようお願いいたします。
講座内容によって多少変更になる場合があります。(ポーズのトータル時間は同じです)
<前半>
・11:00-11:20 (5分クロッキー 4回・ポーズ決め)
・11:25-11:45 (デモンストレーション)
・11:50-12:10 (ポーズ1)
・12:15-12:35 (ポーズ2)
(お昼休憩 45分)
・13:20-13:40 (ポーズ3)
・13:45-14:05 (ポーズ4)
・14:10-14:30 (ポーズ5)
(10分休憩)
<後半>
・14:40-15:00 (ポーズ6)
<もちもの> 必ず下記の画材をご持参ください
永福会場に限り画板をご持参ください(文京会場は画板の貸し出しがあります)
<鉛筆デッサンをしたい方は>
四つ切り か 木炭紙大 か 半切サイズの画用紙(世界堂で売っているシリウス水彩紙か白象紙でお願いします)クリップ4つ
鉛筆(4B、2B、B、HB、F、H)ステッドラーの鉛筆でお願いします。けしゴム、ねりごむ、クロッキー帳(A3サイズ)、カッター
<色画用紙にチャコールペンシルで描きたい方は>
NTラシャか、ミューズ紙のグレーの色画用紙、もしくはクラフト紙(厚口じゃないものA3以上のサイズ)、ゼネラルのチャコールペンシル (6Bと2B) 、白のパステル けしごむ、ねりごむ、クロッキー帳(A3サイズ)、カッター
使いたい画材があればどの画材でも指導できます。パステル・木炭・水彩・油彩などで描いても構いません。
画材はネット通販が便利です。世界堂オンラインショップやゆめ画材のオンラインサイトでも購入でき自宅まで送付されます。
世界堂オンラインショップではサイトに載っていない商品も、https://webshop.sekaido.co.jp/inquiry_02のページより注文できます。
<予約に関して>
・事前に参加費をお支払いいただいた方から優先的に席を確保しております。先着順受付で、満席になり次第締め切りとなります。
・開催する当会の都合により開催中止となった場合は参加費全額を返金いたします。
<キャンセルポリシー>
・最少催行人数は7人です。7人以上集まらなかった場合は、参加者に全額ご返金させていただき、開催を中止させていただく場合があります。
【お支払い後のキャンセル】
・お支払い後から開催前日までは、参加費8,000円のうちの5,000円をキャンセル料として頂戴し、3,000円をご返金いたします。
・お振込後の日程の振替・変更はできません。
【開催日当日のキャンセル】
・キャンセルのご連絡の有無にかかわらず、参加費全額をキャンセル料として頂戴し、ご返金は出来ません。
・講師は、予告なしに変更になる場合があります。予めご了承ください。
・携帯のメールアドレスよりお申し込みの方は、こちらからの返信を受信できない設定になっていることがありますので、予め設定をご確認ください。土日祝日を除く3営業日内に返信がない場合は、上記電話番号まで電話連絡をお願いいたします。
菅原礼次さんの作品
天野智之さんの作品
参加者Oさん(男性60代):
この講座は「大変勉強になる」でした
参加者Fさん(男性40代):
この講座は「人物画の上達に必須。」でした
最初に先生のクロッキーのデモンストレーションを見ることが出来たので良かった。上級者の描く工程を観る事はとても為になる事なのでぜひ、今後も続けてほしい。
参加者Mさん(男性40代):
この講座は「初参加でしたがいきなり為になる講座でした。」でした
本日初参加だったのですが、先生に色々と教えていただき自分の欠点、課題が見えてきました。
やはり、たまに専門家の方に自分の描いたものを見ていただかないと駄目だなと実感いたしました。
参加者Tさん(女性70代):
この講座は「今までより発展した絵が描ける気がします。」でした
私は初めての鉛筆デッサンにトライしてみました。何時もは木炭やコンテでしたので、今回は多少硬い絵になってしまったように思います。講師の大河原先生や他の先生のご指導も具体的でとても役に立ったと思います。次に描く時には今一歩工夫した絵が描けそうです。楽しみです。
*東京クロッキー会は、絵を描きたい、特に人物の表現力を磨きたいメンバーで作られた同好会です。
ヌードクロッキーやヌードデッサンをする楽しさをぜひ体感してみてください。
お問い合わせ・お申し込みメアド:tokyoartnet@gmail.com
メールマガジン(開催最新情報)
クロッキー会や講座のお知らせメールを不定期でお送りしています。(すでにクロッキー会や講座に参加されている方は登録済です)ご希望の方は、下記より登録をお願い致します。
*美術講師募集 >>芸大美大出身で画家としての活動歴がある方に限ります。(45歳くらいまで)
詳しくは tokyoartnet@gmail.com にお問い合わせください。
このところの永福町のデッサン勉強会で講座の冒頭にウエダリュウタ講師のクロッキーのデモンストレーション(実演)があり大変勉強になり助かります。
毎回目からうろこが落ちるような刺激を受けており魅力的な講座の要素だと思います。
今後も機会有るごとに講師によるデモ(実演)の機会を作って頂けたら有り難いです。以上ここに要望を申し上げます。